トレーニングルームとは?

もっと数多くの制作課題にチャレンジしたい!」そんな要望に応えるために生まれたのが「トレーニングルーム」です。
2DCADや3DCADを自在に使いこなせるようになるためには数多くの実践経験が必須です。「トレーニングルーム」には毎月新しい演習課題が追加されますので、すべての課題にチャレンジして「使える」実践力を獲得しましょう!

3DCAD、JWCAD、AutoCADに対応

トレーニングルームには、簡単な機械部品から身の回りにある生活雑貨まで、様々な制作課題が用意されています。そして1つの対象物に対して3DCAD・JWCAD・AutoCADそれぞれの制作課題が用意されています
対象物を平面で表現する2DCAD、立体で表現する3DCADの両方のスキルを習得することで、より深くCAD製図を理解できるでしょう

快適なトレーニング環境

CAD初心者にも快適に学んでいただけるよう、トレーニングルームには様々な工夫が施されています。

ポイント1

形状は3Dで確認

受講期間を延長してじっくり取り組みたい

課題を制作する前に対象物の3D形状を、好きなアングルからじっくり見ることができます。

ポイント2

スマホも利用可能

受講を終えたけどときどき復習したい

完成イメージはPCはもとよりスマホやタブレット端末に表示できるので快適に操作練習できます。

ポイント3

ムービーで答え合わせ

他のCADや資格にもチャレンジしたい

制作方法を詳しく解説したムービー映像を視聴できます。制作完了後の答え合わせとしてご利用ください。

下のムービーは、トレーニング課題「ホッチキス式フック」をJWCADで制作する手順を紹介したムービーです。もちろん、3DCAD(Fusion)AutoCADによる制作手順を解説したムービーも視聴することができます。


新しい演習課題を毎月追加

毎月新しい演習課題が追加されます。様々なタイプの2D図面や3Dモデルの制作課題ご用意しますので、すべての課題にチャレンジして、確かな実践力を獲得しましょう。

すべての受講者が利用可能

トレーニングルームは受講期間中のすべての受講者が利用可能です。受講講座の種類も問いませんので、どの講座を受講していても利用することができます
もちろん「サブスク延長」の期間中も利用できますので、受講期間が修了した方は「サブスク延長」の利用をご検討ください。

利用方法

Step1.「トレーニングルーム」ボタンをクリック

学習システムにログインしたら「トレーニングルーム」ボタンをクリックします。

「トレーニングルーム」ボタンをクリック

Step2.トレーニングしたい課題を選択!

トレーニング課題の一覧が表示されます。各課題には「3DCAD用」「JWCAD用」「AutoCAD用」の3つがそれそれの用意されていますので、トレーニングしたい課題のCADソフトを選択しましょう。
経験が浅い方は難易度★1つの課題からチャレンジしてみてください。

トレーニングしたい課題を選択!

Step3.対象物をしっかり確認する!

対象物を様々なアングルで表示した画像を用意していますので、制作の前にしっかり形状を理解しましょう。

対象物をしっかり確認する!

マウス操作で自由に拡大縮小・回転表示することができる「触れる3DView」で細部を確認することもできます。

「触れる3DView」

Step4.制作開始!

寸法表記された2D図面を参考に制作を行います。
自宅でできるオンライン講座なので、制作時間は気にせず自分のペースでじっくり取り組んでみてください。CAD製図(3Dモデリング)はスピードよりも正確さが大事です!

制作開始!

Step5.解説ムービーで答え合わせ!

制作が終わったら解説ムービーで答え合わせを行います。
プロが制作・編集したムービー映像なので、とても分かりやすく効果的にスキルアップすることができます。

解説ムービーで答え合わせ!

Step6.不明な点はインストラクターに聞こう!

解説ムービーがあっても疑問点や、うまく作成できないところがあるかもしれません。
そんなときは学習画面上からいつでもご質問ください。インストラクターが皆様のご不明点を丁寧に分かりやすく解説します。

不明な点はインストラクターに聞こう!